9月29日(月曜日)天気秋の長雨
朝8:20
農協にプルーン用段ボール購入
朝8:30
開店前直売所の外に大勢の人が開店を待っております。
どこから来たお客さんかたずねた所、茨城県からこあられたとのこと
例年ですとプル-ンを宅急便送ってもらうが、今年は、8月の大雨で被害があり
電話注文は、断られたので女性5名男性1名見えておりました。
朝9:00開店
素敵なお客さんがお目当てのプル-ンを買い求めておりました。
農協にプルーン用段ボール購入
朝8:30
開店前直売所の外に大勢の人が開店を待っております。
どこから来たお客さんかたずねた所、茨城県からこあられたとのこと
例年ですとプル-ンを宅急便送ってもらうが、今年は、8月の大雨で被害があり
電話注文は、断られたので女性5名男性1名見えておりました。
朝9:00開店
素敵なお客さんがお目当てのプル-ンを買い求めておりました。
9月27日(土曜日)清々しい天気
9月25日(木曜日)天気晴れ
午前9:30 蓼科町のおかあさんのお店・・・有賀さん他11名直売所見学に来店
直売所裏の休憩所で、おもてなしと説明会実施
お客さんの多さに驚いておりました。
午前11:00 産業課の内藤課長の案内でフイリッピンの方、町長他5名来店
他、横森農園の横森正樹氏、社団法人 国際農業者交流会 部長 坂元良二氏
来店目的:フイリッピンでは、科学肥料のみで野菜を長期にわたり栽培していた為
土地がやせてしまった、そこで日本の特に、たい肥に興味があり視察にみえたとのこと。
午後1:30 高見沢さん宅のひまわりの収穫
奥さまに、おいしいプルーン頂きました。


プルーンてこんない美味しいのは初めて
と妻とも話ました。本当にありがとう。
午後4:00 妻と二人でひまわりの脱穀(手作業)
脱穀するのが、まだ沢山あります。
直売所裏の休憩所で、おもてなしと説明会実施
お客さんの多さに驚いておりました。
午前11:00 産業課の内藤課長の案内でフイリッピンの方、町長他5名来店
他、横森農園の横森正樹氏、社団法人 国際農業者交流会 部長 坂元良二氏
来店目的:フイリッピンでは、科学肥料のみで野菜を長期にわたり栽培していた為
土地がやせてしまった、そこで日本の特に、たい肥に興味があり視察にみえたとのこと。
午後1:30 高見沢さん宅のひまわりの収穫
奥さまに、おいしいプルーン頂きました。



と妻とも話ました。本当にありがとう。
午後4:00 妻と二人でひまわりの脱穀(手作業)
脱穀するのが、まだ沢山あります。
木製丸型ポストの館更新しました。http://fukasi.cocolog-nifty.com/blog/
ひまわりの収穫終了「軽トラック・・・8台ありました。」
乾燥してから脱穀します。
ひまわりの種を毎日酒のつまみにとても美味しいです。
ひまわりの収穫終了「軽トラック・・・8台ありました。」
乾燥してから脱穀します。
ひまわりの種を毎日酒のつまみにとても美味しいです。
8月20日(土曜日)天気曇り
9月18日(木曜日)天気雨
① 会計さんと、直売所再構築の件雑談、プルーンの出荷が終了すれば時間がとれるとのこと。
協力をお願いしました。
②佐久穂町商工会 事務局長に直売所再構築の協力をお願いしました。
げんでるネットについても佐久穂町全フォームページ・ブログの水平展開について話をしました。
③先日発砲スチロールの保冷用箱、サンプル購入試行してみたところ好評
STY-85セット 1セット=36個(本体12個、蓋36個)
外寸395×325×190mm ホクト産業 永井 秀史 に発注
箱だけでも販売したい。
協力をお願いしました。
②佐久穂町商工会 事務局長に直売所再構築の協力をお願いしました。
げんでるネットについても佐久穂町全フォームページ・ブログの水平展開について話をしました。
③先日発砲スチロールの保冷用箱、サンプル購入試行してみたところ好評
STY-85セット 1セット=36個(本体12個、蓋36個)
外寸395×325×190mm ホクト産業 永井 秀史 に発注
箱だけでも販売したい。
9月17日(水曜日)天気曇り
今日は、一日パソコンの勉強をしました。成果は


9月16日18:30~21:20 佐久市勤労者福祉センターでの佐久平高校サミットの報告
安井は、現在佐久穂町農産物直売所の再構築のために奮闘しております。
9月16日は、佐久市勤労者福祉センターで開催された佐久平高校生サミットに出席
輝け!!逞しき佐久の未来人を聞きました。
テーマは、3つありましたが、直売所で関係したのは「これからの食の安全てどうなるの?」
高校生が直売所に来店したのは9月7日佐久青年会議所の高見沢義光氏が高校生から趣旨を説明、高校生から
農産物に生産者の顔が見えるラベルを貼りたいむねのお話があり、きのこファーム(しめじ)・菊池より子(プルーン)
の農産物を1週間ラベルを貼り、アンケートを取りました。
この活動をサミットで高校生が発表しました。直売所の会員に中にもこれと同じ取り組みをしている生産者もありま
す。高校生の発表を聞いて、直売所でも積極的に取り入れてまいります。おもな来賓 佐久市長・佐久穂町町長
私の隣に県議会議員の高見沢敏光先生が同席しておりました。
先生には、直売所再構築のさいの援助資金調査をお願いしました。
高校生サミットの写真掲載
高見沢義光氏



9月16日18:30~21:20 佐久市勤労者福祉センターでの佐久平高校サミットの報告
安井は、現在佐久穂町農産物直売所の再構築のために奮闘しております。
9月16日は、佐久市勤労者福祉センターで開催された佐久平高校生サミットに出席
輝け!!逞しき佐久の未来人を聞きました。
テーマは、3つありましたが、直売所で関係したのは「これからの食の安全てどうなるの?」
高校生が直売所に来店したのは9月7日佐久青年会議所の高見沢義光氏が高校生から趣旨を説明、高校生から
農産物に生産者の顔が見えるラベルを貼りたいむねのお話があり、きのこファーム(しめじ)・菊池より子(プルーン)
の農産物を1週間ラベルを貼り、アンケートを取りました。
この活動をサミットで高校生が発表しました。直売所の会員に中にもこれと同じ取り組みをしている生産者もありま
す。高校生の発表を聞いて、直売所でも積極的に取り入れてまいります。おもな来賓 佐久市長・佐久穂町町長
私の隣に県議会議員の高見沢敏光先生が同席しておりました。
先生には、直売所再構築のさいの援助資金調査をお願いしました。
高校生サミットの写真掲載
高見沢義光氏
9月15日(月曜日)天気晴れ
9月12日(金曜日)天気晴れ 今日は暑いい日でした。
9月11日(木曜日)天気晴れ
10日研修レポート
直売所及び加工施設研修会レポート
作成 : 9月11日 佐久穂町農産物直売所の会 会長:安井 滉
(1) とき:平成20年9月10日
(2) ところ:佐久庁舎~東御市
(3) 主催:農業改良普及センター (担当:小穴敬子)
*御代田町:塩野中山間地農事業組合
コメント:中山間地の休耕田を利用しての取り組みを高く評価
しました。 直売所そのものは、小規模で6月~11月
紹介資料が準備されていて参考になりました。
*小諸市:たきばら駅
コメント:販売期間:5月中旬~11月下旬
営業時間:5:30~1500
位置は、浅間サンライン沿いにありますが、坂の
途中にあり、駐車場が狭く(4~5台)危険な場所。
*東御市:道の駅雷電くるみの里
コメント:規模が大きいのにビックリしかし農産物直売部門ではお客さんの量に比べて
年間売上が1.5億円と少ないように思われ、農産物の利幅は少ないとのこと。
駅長 唐沢 光章氏の講演の一部
今から5年前、市で土地と建物を提供してもらい唐沢さんと生産者のみで直売所を
立ち上げ、話のなかで大変苦労なさったとのことが紹介されました。
話のなかで印象の強かった点を紹介
1.こだわりの道の駅
① 車の運転者に喜んでいただける駅
② 全国に向けての情報発信
地元の物をを売る他所からの農産物を仕入れた事はない。
2.従業員が宝
開店3ヶ月で従業員に3万円のボーナス支給・・・泣いて喜んだのを今でも
思い出す、何十万円にもしってきしておりますとのこと。
***講演後名刺交換***
佐久穂町農産物直売所の状況をお話しました。
今までの直売所をすてて、行政には、土地と建物を提供して頂き
会社方式にし、きちんと税金も払い、自分たちの力で立ち上げたらいかがですか?
その為の相談には力を貸すとのこと。お忙しいところ昼食止めてまでお話して頂き
感謝しております。
*小諸市:「グリーンロード」
コメント:販売期間:5月中旬~11月末
営業時間:11:00~18:00
1日いくらも売れない大変です。
税金はきちんと支払っています。
***最後に*** どこの直売所も果樹が少なくこれからりんごが
出てくるが、野菜主体の販売では経営も大変と感じました。
関係者の協力に感謝いたします。
直売所及び加工施設研修会レポート
作成 : 9月11日 佐久穂町農産物直売所の会 会長:安井 滉
(1) とき:平成20年9月10日
(2) ところ:佐久庁舎~東御市
(3) 主催:農業改良普及センター (担当:小穴敬子)
*御代田町:塩野中山間地農事業組合
コメント:中山間地の休耕田を利用しての取り組みを高く評価
しました。 直売所そのものは、小規模で6月~11月
紹介資料が準備されていて参考になりました。
*小諸市:たきばら駅
コメント:販売期間:5月中旬~11月下旬
営業時間:5:30~1500
位置は、浅間サンライン沿いにありますが、坂の
途中にあり、駐車場が狭く(4~5台)危険な場所。
*東御市:道の駅雷電くるみの里
コメント:規模が大きいのにビックリしかし農産物直売部門ではお客さんの量に比べて
年間売上が1.5億円と少ないように思われ、農産物の利幅は少ないとのこと。
駅長 唐沢 光章氏の講演の一部
今から5年前、市で土地と建物を提供してもらい唐沢さんと生産者のみで直売所を
立ち上げ、話のなかで大変苦労なさったとのことが紹介されました。
話のなかで印象の強かった点を紹介
1.こだわりの道の駅
① 車の運転者に喜んでいただける駅
② 全国に向けての情報発信
地元の物をを売る他所からの農産物を仕入れた事はない。
2.従業員が宝
開店3ヶ月で従業員に3万円のボーナス支給・・・泣いて喜んだのを今でも
思い出す、何十万円にもしってきしておりますとのこと。
***講演後名刺交換***
佐久穂町農産物直売所の状況をお話しました。
今までの直売所をすてて、行政には、土地と建物を提供して頂き
会社方式にし、きちんと税金も払い、自分たちの力で立ち上げたらいかがですか?
その為の相談には力を貸すとのこと。お忙しいところ昼食止めてまでお話して頂き
感謝しております。
*小諸市:「グリーンロード」
コメント:販売期間:5月中旬~11月末
営業時間:11:00~18:00
1日いくらも売れない大変です。
税金はきちんと支払っています。
***最後に*** どこの直売所も果樹が少なくこれからりんごが
出てくるが、野菜主体の販売では経営も大変と感じました。
関係者の協力に感謝いたします。
8月7日(日曜日)天気晴れ
佐久平高校生サミット ~輝け!! 逞しき佐久の未来人~
高校生グループのテーマ:将来100パーセント安全な食品を消費者に安心して購入してもらうのが目的。
本日佐久長聖高校3年 山口君/岩村田高校3年 岩崎君と佐久青年会議所3名が来店、2会員の商品に思いを込めたラベル貼りを実施
高校生グループのテーマ:将来100パーセント安全な食品を消費者に安心して購入してもらうのが目的。
本日佐久長聖高校3年 山口君/岩村田高校3年 岩崎君と佐久青年会議所3名が来店、2会員の商品に思いを込めたラベル貼りを実施